開館時間
本館: | 火曜日から金曜日 午前10時から午後7時まで |
土曜・日曜・開館する祝日 午前10時から午後5時まで | |
(夏休み期間 7月21日から8月28日まで は午前9時30分から開館します) | |
帷子分館、桜ケ丘分館: | 午前9時から午後5時まで |
休館日
月曜日、毎月最終金曜日、年末年始 |
(その他に臨時休館する場合があります。カレンダーをご覧ください) | 気象警報発令時(暴風警報、暴風雪警報、特別警報)、及び大規模地震が発生した場合、図書館本館及び 帷子・桜ケ丘分館とも、 臨時休館 又は 一時休館させていただきます。 また、可児市災害警戒本部もしくは災害対策本部から避難情報(高齢者等避難、避難指示)が発令された場合においても、臨時休館 又は 一時休館 させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いします。 なお、気象警報の解除後及び地震発生後の開館については、施設等の安全確認を行った上、開館準備が整い次第開館します。 |
初めて借りるとき
可児市に住んでいる方、通勤または通学する方は、どなたも無料で利用できます。 可児市の近隣市町村(多治見市、美濃加茂市、御嵩町、加茂郡、土岐市、犬山市)に在住する方も利用できます。 |
図書館の資料(本、雑誌、CD、DVDなど)を借りるには、貸出カードの登録が必要です。 ご本人の住所を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、学生証、在留カードなど)をお持ちいただき、図書館のカウンターへお申込みください。ご住所の確認ができれば、その場で貸出カードを発行します。 |
貸出カードは本館・帷子分館・桜ケ丘分館・移動図書館共通です。 |
貸出カードの有効期限は、登録日から3年後の日付になります。有効期限以降借りる場合は、図書館のカウンターで住所の確認をさせていただき、更新いたします。 |
貸出カード申込書は、ダウンロードしてご記入いただくこともできます。 ◆ 貸出カード申込書(PDF) ◆ (カードの新規登録、再発行、住所等の変更を届け出する場合) 必要事項をご記入のうえ、本人確認書類を添えて図書館の窓口へお持ちください。 ご本人がご来館ください。 |
借り方
借りる時は、借りたい資料と貸出カードをカウンターへお持ちください。 |
一人10点まで(本、雑誌、CD、DVDなど全部あわせて。ただし視聴覚資料は10点のうちの7点まで)、3週間 貸出します。 |
返し方
本館・帷子分館・桜ケ丘分館・移動図書館のカウンターへお返しください。どこでも返すことができます。貸出カードは必要ありません。 |
図書館が閉まっている時は、「本のポスト」へ入れてください。CD、DVD、ビデオなどの視聴覚資料は、破損防止のため本とは別にして、専用の返却ボックスへ入れてください。 |
本を探すとき
可児市立図書館にある資料は、図書館内にある利用者用検索機や、ホームページの本を探すページで検索できます。カウンターでもお気軽にお尋ねください。
予約するとき
【図書館に来て予約する】 |
借りたい資料が貸出中、もしくは別の館にある時は、予約できます。「リクエスト(予約)申込書」にご記入いただき、ご本人の貸出カードとともにカウンターへお持ちください。 |
【館内の利用者用検索機から予約する】 |
貸出中、もしくは別の館にある時は、予約できます。パスワードの登録が必要です。 |
【ホームページの蔵書検索結果から予約する】 |
所蔵している資料については、禁帯出の資料を除き、予約できます。 パスワードの登録 、および メールアドレスの登録が必要です。 |
予約は一人7点までできます。 |
予約した資料が取置できましたら、図書館からご連絡します。 (メールアドレス登録済の方には、メールでご連絡します。図書館からの発信メールアドレス「auto@mail.kani-lib.jp」(発信専用)を受信可能な設定にしてください。) |
ご連絡が不要な場合は、予約申込み時に「連絡不要」を選択してください。 パスワードを登録すると、ご自分の予約状況を利用者ログインで確認でき、取置できた資料もわかります。 |
館内に現在ある資料であっても、すぐにご用意できない場合がありますので、ご了承ください。 |
リクエストするとき
お探しの資料が可児市立図書館にない場合は、リクエストできます。 ご来館のうえ、「リクエスト(予約)申込書」にご記入いただき、ご本人の貸出カードとともにカウンターへお持ちください。 |
他の図書館からの借用、または購入で、できるだけご希望に添えるようにいたします。 ただし、入手できない場合もあります。 CD、DVDなどの視聴覚資料については、購入の希望を受け付けておりません。 |
調べたいことがあるとき
お気軽にカウンターでお尋ねください。必要な資料や情報を見つけるお手伝いをします。
図書館資料の複写(コピー)
図書館の資料に限り、著作権法の範囲内で複写が認められています。 |
カウンターで「複写申込書」にご記入ください。白黒1枚10円(A4、A3、B5、B4)です。 |
カラーコピーは本館でのみ行います。1枚20円(A4、A3、B5、B4)です。 |
インターネットの閲覧
図書館内の端末で、調査・研究のためにインターネットの閲覧ができます。 |
カウンターで「インターネット利用申込書」にご記入ください。30分以内でご利用ください。 |
印刷はできません。 |
福祉サービス(本館)
可児市在住の視覚障がい者の方へ、朗読などの録音資料の郵送貸出(無料)を行います。事前に登録が必要です。 ご希望の方は、本館へお問い合わせください。 |
拡大読書器は本館に1台あります。館内で使用できます。ご希望の方は、本館のカウンターでお申し出ください。 |
団体貸出
市内の読書グループ、文庫、学校などの団体には、団体貸出を行います。代表者を選んでご登録ください。 本と紙芝居に限り200冊まで、2ヶ月間貸出します。 |
市内の小学校やキッズクラブ等には、児童書のパック詰めサービス(テーマに添った本の貸出)も行います。 詳しくは 本館へお問い合わせください。 |
図書館からのお願い
図書館では、食べたり飲んだりしないでください。ただし、熱中症予防のため、ふた付きの飲み物(水筒やペットボトル)の持ち込みは可能です。 |
他の利用者の迷惑になる行為はやめましょう。 |
図書館の資料は、大勢の方が利用します。大切に扱ってください。 もし図書館の資料を破損した場合は、自分で直さず、カウンターで破損部分などをお申し出ください。 |
図書館の資料は大勢の方が利用します。返却期限を守りましょう。 |
図書などの返却期限から2ヶ月以上経ち、未返却の方は、その図書などを返却されるまで、新たに借りることはできません。 |